「内定を出しても、入社してくれない。入社しても、定着せずに辞めてしまう」
「イマドキの内定者が、どんな機会や関わりを求めているのか分からない」
「内定者フォローの必要性は感じているものの、内容やツールに悩んでいる」
人事・採用担当者の皆さまが抱えている「内定者フォロー」の課題を解決するために、
立教大学中原ゼミナールで学ぶ大学生が、学生ならではのアイデアと遊び心を活かして、
内定者が楽しみながら学びを得られるワークショップを企画・開発しました。
人手不足が加速する中、企業における採用活動はますます難化しています。
コストをかけて採用した人材を「引き留める」ことはとても重要な課題であり、
そのためには「同期や社内のメンバーとよい関係性をつくる」ことが欠かせません。
ダイヤモンド社と立教大学経営学部中原ゼミナールが共同開発した
内定者フォローワークショップは、
内定者の方々が、これから「冒険」に出かける仲間とともに
「ワクワクしながら、ともに取り組む」ことができるようにデザインされています。
より効果的な内定者フォローのために、ぜひ本ワークショップをお役立てください。
ワークショップの特長
中原ゼミナールで人材開発・組織開発を学ぶ現役大学生が、「専門的な知見」と「学生ならではのアイデアと遊び心」を活かしてワークショップを開発しました。ゲーム形式で楽しく取り組めるワークを通して、内定者同士のつながりを深めつつ、入社後に役立つ学びや気づきを得ることができます。
ワークショップは「対面」でも「オンライン」でも実施可能です。ひとつの会場に集まっての開催はもちろん、全国各地の内定者をオンラインでつなぐこともできます。約100~120分のコンパクトなプログラムになっておりますので、懇親会や事業説明会と組み合わせての実施もおすすめです。
社内ファシリテーターによるワークショップの実施を全面サポートするために、投影スライドやワークシートに加えて、台本(スクリプト)を記したマニュアルをご提供します。いつでも何度でも実施いただけるほか、自社のニーズに合わせてプログラムを自由にカスタマイズすることも可能です。
商品紹介
内定者のお悩み別に
8つのワークショップをご用意しました。
開発中・9月発売予定
Chef De のびーる
120分後に始められる経験学習サイクル
社会人として成長するためには、成功や失敗から学ぶことが重要です。このワークショップでは、「経験学習サイクル」に対応した4つのワークを通して、内定者同士の関係性をつくりつつ、経験から学ぶ方法を身につけます。
開発中・9月発売予定
魔法学校の世界で見つけよう
愛され力
仕事においては対人コミュニケーションが必要不可欠です。このワークショップでは、協働ワークを通して、他者視点を取り入れながら、一人ひとりが持っている「愛され力(対人関係をより良くする力)」を発見します。
開発中・9月発売予定
推しゴロ
なんだか“推せる”を だから“推せる”へ
企業や社員に魅力を感じて入社を決めても、内定期間中はさまざまな不安や疑問を抱きます。このワークショップでは、内定者同士で「会社の推しポイント」を共有・再発見し、入社や仕事へのモチベーションを高めます。
開発中・9月発売予定
これで話題に困らない
タグ作り研修
内定者の不安解消やモチベーションアップには「同期の関係構築」が欠かせません。このワークショップでは、3つのワークを通じて、内定者同士で楽しく盛り上がりながら、入社後も支えになる深いつながりを醸成します。
100分後にゼッタイ仲良くなれる
ワークショップ
つながるアニマル
人間関係に対する内定者の不安を解消するためには、まずは同期同士のコミュニケーションを活発化させることが重要です。このワークショップでは、3つの協働ワークを通して、短時間で「同期のつながり」をつくります。
筋道思考で脱精神論!
新⼈探偵団の事件簿
ファイルNo.000
ビジネスでは論理的に考える力や分かりやすく説明する力が欠かせません。このワークショップでは、論理思考を身につけるための第一歩として、情報を整理し、筋道を立ててものごとを考えるための「筋道思考」を学びます。
帰ってきたら質問上手!?
おおはしゃぎの旅
新人のうちは、自身が分からないことを整理し、上司や先輩に「質問」して、適切な答えや助言をもらうことが不可欠です。このワークショップでは、今日からすぐに役立つ、実践的な質問の「型」と「姿勢」を学びます。
必殺技で職場にイロドリを
初めての勇者研修
職場で強みを発揮するためには、まずは自分の強みを明らかにして、周りの人にも知ってもらうことが必要です。このワークショップでは、就職活動で語った「ガクチカ」を掘り下げ、自分自身の強みを再認識してもらいます。